【祝!】セミリタイア一年後の資産公開!所得・生活費・資産の変化

セミリタイアして1年の資産額と資産推移ブログ

皆さんこんにちは、昼寝ねこです。
早いものでセミリタイアしてから1年が経ちました。
このチャンネルを立ち上げてから1年でもあります。
やりたいことはたくさんあるんですが、動画を作るのって時間がかかってしまうのと、うまく形にできないことも多いのが課題になっています。
それでも鶏を育て始めたり、個人事業を始めたり、サラリーマンだとなかなかできなかった新しいことを始められた1年でした!!
まぁ人生の記録みたいなものなので、今後ものんびりやっていこうと思います。

記念すべき1年経過の今回は、今月の資産公開に加えて1年間の振り返りと資産推移についても見ていこうかと思います。

Youtube

収支内訳

収入

まずはいつもの収入から見ていきます。5月の事業所得は34,5240円でした。
4月の請負業務の時間がカレンダーの関係で多かったのに加え、提案した事業の収入が15万円ほど入ったので、事業所得はいつもより多くなっています。
本来ならあと13万円ほど入金されているはずなのですが、遅れている会社さんがあるので実際は48万円くらい。個人事業を始めてから一番多い金額になりました。
5月はゴールデンウィークを11連休にしたので請負業務は13万円になってしまいますが、5月からはコンサルタントの仕事で22万円入ってくることになるので、収入が多くなりそうです。

収入が増えるのはいいことなんですが、出勤する日が1日増えて週4労働になってしまいました。
週1で2つの会社に出向、週2リモートワークといった感じです。
めちゃくちゃ収入はいいんですが、時間が取られてますます自分がやりたいことから遠ざかってしまう気がしますね。
しかし、サラリーマンと違ってこちらもストレスのない関係なので、気は楽です。
もちろん成果を求められるのでそういった意味ではストレスですが、サラリーマン時代の人間関係のストレスと違って、意味がありますからね。
自分の成長のためと思い、しばらくは頑張るつもりです。契約は1年くらいかなぁ。
昼寝王国に割く時間は減ってしまいますが、資金面では潤いそうなので、ばちばちに課金していこうと思います。欲しい工具があるんですよねぇ。
その他、配当所得で約2.3万円と、金利所得約2800円が入り、5月の収入は37万1008円となりました。売掛金は来月に加算します。

支出

続いて支出ですが、5月の総支出は9万1608円でした。
このうち、事業所得が3万3618円となっていて、交通費と駐車場代が8000円ほど新たにかかることになりました。
面倒でしたがさすがに、パスモからスイカに変えましたね。
スイカをリクルートカードでチャージすることで1.2%ポイントが貰えます。
交通費で13000円くらいかかりますから、毎月160ポイントくらい貯まります。
コツコツ貯めて株を買うことにしたいと思います。

食費・通信費・日用品・交際費は特に問題なく、安く上がっています。
先日公開した“簿外資産計算”の動画でも言ったんですが、10万円以上あったクオカードを使い始めました。
クオカードの消費はここに出てこないんですが、会社へ出向の日はコンビニでいつもコーヒーと軽食を買ってます。
月に5000円くらい消費してるので、食費にコミットしてそうですね。

ふと思い出しましたが、マツキヨでクオカード使えるんでしたね。
ということは薬も、日用品も買えてしまいます。これは勝確ですね。
経費を除く生活費用は57990円で、いつもより少し安いくらいでした。
クオカード効果かもですね。

資産推移

5月末の資産は4481万3673円で、先月より1%、約44万円のプラスになりました。
しかも約80万円の事業投資を済ませての+1%です。
4月末の資産が前月より2%近く下がっていて、これが持ち直したのが理由です。
トランプ関税のなんやかんやが持ち越しになって、株式相場に安心感が出たということでしょう。
この先、どうなるかはわからないので流動資産を増やすのは怖いですよねぇ。
しかし僕は今月、株式を新しく買ってしまいました。
オリエンタルランドとマクドナルドという、こてこてのメジャー株を。
安かったんですよね。どちらも配当は1%未満で、優待目的の保有になります。
オリエンタルランドは特別優待があるので家族にあげる用ですが、売っちゃうかもしれないですね。
このことから100万円ほど、現物株が増えています。
投資信託、債券も軒並み上昇しており、今月の資産はストレスなく見ることができますね。
ドル円は5/31現在、143円くらいなので4月末とたまたま同じくらいのレートです。
債券が0.3%の上昇でFXが1.2%の上昇になっているのは、金利をもらうタイミングが違うからですね。
ドル建ての債券・FXは徐々に金利は下がっているものの、まだ3.8%くらい金利が付くのでかなり美味しい利回りといえます。
投資額を大きくは増やしませんが、金利を再投資していくようにしています。

一年間の振り返り

収入について

資産公開を始めてちょうど1年。セミリタイアを始めた昨年の5月末の資産は4,470万円で、今年の5月末には4,481万円。1年間で+11万円と、ギリギリながらも資産は増加しました。

ただし、これくらいの差は日々の資産の値動きで100万円単位で変動するので、あまり参考にはなりません。 この1年の主な収入源は、週3日の仕事で得た所得およそ250万円。これだけでも、生活費としては十分足りる金額です。実際、生活費を100万円、多めに見積もっても150万円とすれば、資産を減らさず100万円ほど貯蓄できた計算になります。 実際は+11万円でしたが、事業経費として、講習費やPC購入費、趣味であるDIYなどに100万円近く使っているので、実質的には年間でプラス100万円程度の余裕があったと言えますね。

資産の中身としては、セミリタイア当初は配当金目的の株式投資が多かったのですが、リスクを抑えるために大きく利確しました。その後、思ったより事業所得が出そうだったため、イデコや小規模企業共済に全額拠出する方向に切り替えました。これにより、年金資産も増加しています。

税金の話

税金面では、セミリタイア1年目は前年の所得に基づく住民税がかかるため、約20万円の支払いが発生。加えて、健康保険料は30万円以上、年金も20万円ほどかかっていて、トータルで見るとかなりの負担感がありました。

ただ、今年は給与所得から事業所得に切り替わるため、イデコ・小規模企業共済への満額拠出に加え、青色申告による控除もフル活用した結果、住民税非課税世帯にできる見込みです。これについては税金が確定したら動画にしていきます。

住民税が非課税になれば、健康保険料は最低ラインまで下がり、国民年金も全額控除対象になるため、支出は一気に軽くなります。 とはいえ、来年は今年の所得がやや多くなりそうなので、再び税金は増えるかもしれません。ただセミリタイアは年間所得200万円前後で非課税ラインを維持するのが、コスパ的に最も効率の良い立ち回りになりそうだとわかりました。

生活費の話

基本的な生活費は月6〜8万円程度。かなりコンパクトですが、贅沢しなければ十分に暮らせます。住民税非課税世帯になって税金控除をフル活用すれば、年間で100万円あれば足りてしまうし、税金などを含めても130万円あれば大丈夫そうです。

僕の場合は、イデコの控除を利用するために国民年金の控除を受けないため、普通に払うことになりますが、事業所得がないのであれば国民年金は全額控除を受けると思います。人によって一番お得な選択は違います。

賃貸だともう少しコストがかかるかもしれませんが、180万円くらいあれば生活できると思いますね。自分は持ち家なので住居費はほぼゼロ。そのぶん、外壁リフォームなどの将来的な大きな出費には備えが必要です。できるだけのことはDIYで対応するつもりです。

今年の展望

本来の理想としては、資産が増えていくのに合わせて労働時間を減らす方向に進むのがセミリタイアのスタイルですが、今年はむしろ週4日労働になりそうです。 事業所得は約500万円を見込んでいて、税金を差し引いた手取りはおよそ400万円になると予想しています。

もし流動資産が大きく動かない前提で計算すれば、来年6月には貯蓄が300万円ほど増えて、総資産は約4,800万円に届く見込みです。 本当は仕事を一秒もしたくないのですが、現在の流動資産相場は相変わらず不安定で、資産の増減を読み切るのは難しい状況です。そうした背景もあり、いまは安定した所得を確保しながら、現金をしっかり増やしておくほうが無難だと考えています。

なので、ちょうど依頼された新しい仕事を追加で受けることにしたんですが、現在取り組んでいるWEB制作や集客のスキルは、一生使える武器になると感じていて、「今はその土台づくりの時期」だと思っています。いずれはペースを落として「のんびり・だらだら生きていく」スタイルを目指していますが、それまでは少し頑張りどき。 労働時間は増えてしまいますが、会社員ではなく個人事業として働くスタイルには、自分のペースで進められるやりがいや、無駄なマネジメント業務がない快適さがあり、「自分の成長や目的のために働ける」ことが何よりの魅力です。

この先もしばらくは仕事の幅を広げつつ、労働によって資産の余裕を増やしていくフェーズ。当初の想定とは少し違ってきてはいるけれど、流動資産だけに頼らず、会社にも戻らず、ストレスの少ない働き方ができている今の暮らしも、意外と悪くないと思えています。

趣味では、DIYでやりたいことがまだまだたくさんあります。ペンキを塗ったり、鶏小屋を作ったり、魚を飼うための準備をしたり──そんな生活をイメージしながら、絵を描いたりしている時間もまた、ひとつの楽しみです。 ただ、思った以上に仕事が忙しく、なかなか手をつけられていないのが現状です。

とはいえ、鶏はすでに育て始めてしまったので、まずは小屋づくりを急がないといけません。少し忙しくても、生活の中にこうした「自分だけのやりたいこと」があるのは、やっぱり幸せなことだと思います。 全く働かないで配当だけで生きるセミリタイアとは少し違うかもしれないけれど、 今のスタイルのようにストレスなく働き、やりたいことに時間を使える日々は、 悪くないですね。毎週3連休だし。

怠け者の僕にとって理想的なメリハリがある生活かもしれません。 これからもしばらくは、働きつつ、備えつつ、楽しみながら。 ゆっくり、でも確実に、自分らしい暮らしをつくっていきます。

投稿者

昼寝ねこ

昼寝王国は働きたくない人を応援しています。一緒に悠々自適な昼寝生活を送れるようにゆる~く頑張りましょう。

昼寝ねこをフォローする
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました