購入したもの
SOHAPI インキュベーター 自動孵卵器
https://amzn.to/45QRJXR
タナカファーム平飼い有精卵 アローカナ 6個入り 2パック
https://amzn.to/44yGPUa
シンワ測定(Shinwa Sokutei) デジタル温湿度計
https://amzn.to/44wFIEJ
バーディー ヒヨコフード 【国産】 1kg
https://amzn.to/401XAWG
文字起こし
みなさんこんにちは。昼寝ねこです
これがなんだかわかりますか?
そうです。インキュベーターですね。
今回はサラリーマンのときからずっと夢だった
ことを始めたので、動画にしていきます。
それは鶏の飼育です。僕はずっと会社員のころから
いつかやろうと思い続けてきました。
でもずっと家にいたり、1か月まとまった時間が
とれないと難しいですからね
セミリタイアして、家で仕事をするようになったので
今回、ふ化から挑戦することにしました
このチャンネルでは、サラリーマンを辞めて
のんびりセミリタイア生活をしている昼寝ねこが、
DIYをしたり昼寝王国を建国するための
なんやかんやをしていきます
よろしければチャンネル登録・高評価を
よろしくお願いいたします
今回買ったふ化器は、Amazonで7000円くらいのやつです
100Vのやすっぽいものですが、なんと
自動転卵までしてくれるという・・・(ほんまかいな)
この切り欠きにプラスチックのパーツを
つけると転卵機構になるらしい(ほんまかいな)
モーターが回ると先端の棒の位置が半周し、
それを利用して転卵になるようです
この下部のパーツのマスに水を入れて
湿度の調節をするそうです。アナログですね
最初の方は一列分の水を入れればいいようです
映像では水滴がいっぱいついていますよね?
これは失敗していて湿度が爆上がりします。
湿度維持はかなりシビアでした。
この受け皿と黒いフレームをセットして
ここに卵を乗せていきます
温度についてはサイトや書籍によって
結構書いてることが違います。
今回は同封の説明書に従い、孵化温度は38度
湿度は55から70%を目安にしました。
設定を押して矢印ボタンで調整でした。
設定を押して矢印ボタンで調整でした。
検卵用のLEDライトも付いています
(※検卵は無精卵をはじく検査の事です)
品種はアローカナに決めました。
栄養価の高い青い卵です(今食べないけど)。
アローカナは大学のとき、実習で育てたことがあります。
高校生のときに鶏の食肉加工もしたことがあります。
孵化を自分でしたことはありません(ドキドキ)
並べてみました
さっきのモーターにつながったパーツが回ると
黒いフレームが動き、転卵になるようです。
転卵は二時間に一度。これを自分でやると大変です
高校の実習のときは当番で転卵してましたね
二日目。孵化器内の温湿度計が届きました。
用意していた温湿度計を入れるスペースが箱になかったため急遽、プローブ式のものを購入しました。
プローブを入れる穴をちょっとだけ加工してつくりました
この温湿度計は、ボタンで室内温湿度と
プローブの温湿度を切り替え表示できます。
7日目。検卵をしました。
胚の生育が無いものはここではじきます。
そのままにしておくと腐敗してガスが発生し、
よくないと高校生の時の記憶が甦ります
この光が完全に透過しているのが無精卵です
今回の卵は、Amazonで購入した食用のもの。
ふ化率が悪いのは想定済みです
けっこう高いですが、貴重な品種を
出品していただいてるのはありがたいです
これが有精卵。
透過されず、胚が成長していますね
こうしていると昔を思い出します。
高校も、大学も、こうして検卵した記憶があります
社会になじめず、会社員を辞めた僕ですが
学生の頃は友人と将来について話しました
あの頃はばりばり仕事して、人と同じような幸せを
信じていましたね。
現実は厳しかったです。
クソ客、クソ上司に頭下げるのが嫌で
愛想笑いする生活に我慢できなかっただけで
それはみんな我慢できてることだと思いますが
お金を貯めてセミリタイアしてよかったと
心から思います。
まぁ、世間からしたら変人なんですけど
幸せの基準を他人との比較で決めるのは
人によっては生きづらいかもしれません
僕のようにサラリーマンが辛いと感じている人は、
なりたい自分の過程として仕事を頑張ると
いいのかなと思いますね
(なんちゃって)
農学部をでて研究職になった自分が、
会社を辞めてウェブ制作の仕事をしてるなんて
何が起こるかわかりませんね。
(温度が低下したのを知らせるブザー)
7日目の検卵では12個中、
5個の卵をはじきました。
19日目。ここからは破卵期に入ります。
転卵は止め、温度は37度を超えないように、
湿度は80%くらいまであげます。
転卵用の黒いフレームを外しました。
いよいよ孵化の時期が近づきます。
20日目。朝起きてふ卵器を見ると
少し割れてる卵がありました!!
1時間後、割れが広がっています。
これはすぐ生まれるのでは?
いつも使ってるこのカメラ。
実はタイムラプスもできるという
使ったことはなかったのですが、
今から調べて使うことにしました。
まだ羽毛が乾いてないけど、
他の卵を転がしちゃうので急遽移動しました
45センチのガラス水槽に、
保温用に60Wの電球を買っておきました。
12個の卵から5羽のヒナが孵りました
20日目から21日にかけて、順次孵化しました。
めちゃくちゃ可愛い
初日は栄養が体内にあるけど
すぐに水と餌をあげていいそうです
この水の飲み方が最高にかわいい
基本的にみんなまとまって行動してます
ひよこは複数匹で育てないと
寂しくなっちゃうそうです
2羽の色が違うヒナなのですが、
この時は、まだ気づいていませんでした
栄養失調になることがよくあるそうで
1週間は元気にしていたのですが、突然歩けなくなりました
ハチミツと投入を混ぜた栄養ドリンクを
あげると元気になる可能性があるということで
開店と同時にスーパーに駆け込み
買ってきました。
あげてからは少し元気になったのですが、
固形のエサが食べられないようで
最終的には2匹とも息を引き取りました。
本当に悲しくて、自分の知識不足と
経験不足が原因かと
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
残った3羽は元気いっぱい
羽根も白いのがはえてきました。
この並んで水を飲む姿が可愛すぎる
12個の卵から3羽になってしまいましたが、
元気に育ってほしいと願います
だいぶ羽の色が変わってきました。
あいかわらず一緒に行動しています
1か月が経ちました。
大きくなって水槽が狭くなってきました。
体格とともに水槽の汚れるのも早くなりました。
保温も必要なくなったので屋外に移動します。
60㎝の水槽に移しました。
床材も腐葉土を敷くことにしました。
初めて見る土に大喜びでした。
初めて砂浴びをしたヒナを見て、
僕はまた歩けなくなってしまったのかと驚きました
隔離して様子を見ようとしたところ
1羽になったのが寂しくてピーピー泣いてました
バタバタと元気に走りながら泣いていたので
すぐに戻してやりました。
また1か月が過ぎようとしたある日、
様子を見に行くとヒナたちは泥だらけになっていました。
水をひっくり返したようで、もう60センチの
水槽でも小さくなるくらい成長したのでした。
時期も6月。水槽では気温が高すぎて心配なのもあり、
即日で小屋を作ることにしました。
小屋をどうするか、ずっと考えていたんですが、
まずは小さめの小屋を作りたいと思います。
材料は、前々前職(外資系材料メーカー)でもらってきた
空輸用の木箱を加工します
今回は鶏の孵化から育雛までを動画にしました。
次回は鶏小屋の制作DIY動画になるかと思います。
このチャンネルでは脱サラしてのんびり
セミリタイア生活をしている昼寝ねこが
DIYしたりなんやかんやしたりして
理想の昼寝王国を作る
そんな人生ドロップアウトな
日常をお送りします
よろしければ、高評価・チャンネル登録を
よろしくお願いいたします
ご視聴ありがとうございました
チャンネル登録お願いします
【DIY】昼寝王国建国記
https://www.youtube.com/channel/UCO65KVt6pgXH191QVP5lySg?sub_confirmation=1
【脱サラセミリタイア】昼寝王国チャンネル
コメント