みなさんこんにちは。昼寝ねこです。
だいぶ遅くなってしまいましたが、セミリタイアして1年2か月目。14回目の資産定点報告になります。
最近はセミリタイア後なのに忙しく仕事をしております。
7月の日本では、関税問題や選挙なんかでなんやかんやしていて、忙しそうでしたね。
昼寝王国はそういった問題とは関わらないようにしているので、頑張ってほしいものです。
ただ、外貨・投資信託・個別株などに影響します。7月は日本の政権が一旦は落ち着き、トランプ関税問題の先送りを受けて、円安・株高が進行しました。そのため、資産額は大きくプラスになっていますので、順を追ってお話していきます。
このチャンネルでは、サラリーマンを辞めてのんびりセミリタイア生活をしている昼寝ねこが昼寝王国を作るため、財テクをしたり、節約したりする様子をリアルにお届けします。
宜しければ高評価・チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
Youtube
収支内訳
収入
2025年7月の収入は50万5,633円でした。
先月に続き、50万円を超えました。独身セミリタイアには身に余るくらいの収入です。
50万円を超えるのは個人事業を始めてから3回目になりますね。
この1年ちょっとで劇的に収入が変化しました。
今後は会社役員になるのでもう少し収入が増える見込みです。
会社員をやっていた時は想像もしなかったですね。
充分な備えができるのに時間がかかりましたが、やりたいことに挑戦してよかったと思います。
内訳をみていきます。
請負のWEB制作とコンサルの仕事に加え、単発の仕事が1件終わり、請求したので
事業所得が50万1600円になりました。
来月は個人事業として仕事を受ける最後の月なので、10月の報告までは事業所得は30万円弱になるかなと思います。
配当所得は、1447円でした。この時期は配当が少ないのは仕方ないですね。
株の配当は、年で考えてもリスク回避のために個別株を売却したので配当が下がっています。
引き続き現金比率には注意したいと思いますが、一方でインフレリスクについても考える必要がありますね。
日本円で持っているとインフレする中で目減りする一方です。
2025年に入り、日本の消費者物価指数はG7で最高、インフレ率は3%程度らしいです。
預金だけだと散財してるのと同じというのが悲しい現実ですね。
なので最近はバリュー株中心に株を買っているので配当所得は上がってくるかと思います。
予定している今後の所得の上昇に合わせ、流動資産への入金力も上げていきたいと思います。
支出
2025年7月の支出は21万73円でした。かなり大きな支出がありましたね。
まず、7月はAmazonのプライムセールがありました。
ここで保存食や飲料などを買い込んだこと、昼寝王国用の物資を購入したことで8万円ちょっとになりました。買い過ぎましたね!主に鶏の放牧のための資材になります。
鶏の飼育が楽しくて仕方ないので、お金がかかるのも仕方ありません。
エサ代などは実質無料ですし、そのうち卵が取れるようになるはずです。
長期目線で回収していきたいと思います。
水道光熱費は、家にいる時間が長いのでエアコンの電気代が高くなります。
毎月おおよそ電気代は3万円弱で、かなり費用がかかります。想定通りです。
税金は健康保険料が引かれていたのですが、かなり高額ですね。年間で18万円の出費になります。
セミリタイアの一番の出費はこの健康保険料だと思います。
食費については毎月と変らないくらい。1.6万円なので1日に換算すると530円程度です。
その他は事業経費で、主にソフト代と交通費です。
日用品と特別支出、交際費は想定を超えていました。友人と遊びに行ったのでお金がかかっています。
通信費・保険は概ねいつも通り。
生活支出は71225円なので概ね想定通りになります。
今月は昼寝王国の建国費が多くなりましたが、理想の王国を作るため、楽しそうなことには惜しまずお金を使っていこうと思います。
収支
今月の収支は295560円でした。
収入が上がったことで、多少お金を使っても収支は上がっています。
今後は仕事のウェイトが上がるかわりに収入はもう少し安定したものになると思います。
働きたくはないですが、一日も早く昼寝王国を作るために頑張ろう。
資産推移
次に、資産推移を見ていきます。
2025年7月末時点の資産は4768万9178円でした。
前月比+4.18%、プラス191万5324円でした。
前月比で200万円近くの上昇です。これで財布の紐が緩んだのは否定できませんね。細かく見ていくと、現金はプラス9万円程度。収支が約30万円プラスでしたが、投資信託の積み立てで15万円に加え、今月は株をいくつか購入したため預金は抑えられています。
インフレが続く中で現金保有を多くしすぎるとまた問題に感じてきたので、預金は2000万円程度に
抑えて、下落局面でじょじょに買い足すようにしようかと思います。
株式はプラス8.4%。関税問題が落ち着いたことで、自動車等の株式が上昇しました。
加えて、割安株を調べて買い増しをしていくことにしています。
7月に買った株はNTT、キッコーマン、ユニ・チャーム、ヤマハ発動機になります。
狙ってる株はコカ・コーラ、日清、マネックスなど。キヤノンを買い増ししようとしていたんですが、自社株買い報道で上昇してしまいました。再度安くなればまた買い増ししようかと思います。
投資信託は米国株が絶好調ですね。金融引き締めが起きずにずるずるしているせいで円安株高が続いています。
米国の関税問題で日本が負担増になったとて、資産の配分を日米に割り振っていればバランスをとれると僕は考えているので、日本企業・米国・BRICSに分散投資をしていく方針です。
特に来月以降は所得が増える見込みなので、BRICSへの投資はインドネシアとインドに限定して増やしていきたいと思います。
債券、FXはそれぞれ3%強の増加。これは完全に円安効果ですね。
米ドル債券の利回りは3.8%ほどあるのでかなり美味しいです。
年金資産はiDeCoの上昇と掛け金6.8万円分の増加です。こちらも購入対象は米国投資信託です。
iDeCoについては節税効果を期待して購入を継続していますが、退職金控除のルール変更など不信感が出てきました。購入後に売れない資産のルールをいきなり変更してくると思いませんでした。
日本とかいう国はイカれてますね。せめてルール変更時に特例で売れるようにしてほしいです。
こちらも久しぶりにプラ転しました。うれしい!
その他資産は金が該当しますが、価格変動は穏やかですね。少し増やしてもいいかなと思います。
その他、仮想通貨ですが、100万円持っていたところ、一時30万円まで価値が下がり、最近は115万円まで上がっていますが、あまり期待していないので計算に含めていません。
おわり
2025年7月は経済的には概ね上昇トレンドを保っていました。めちゃくちゃ下がる予想をしていましたが、選挙も関税もマイナスムードにはなりませんでしたね。
米国の金利引き締めも起こらずに2年くらいずるずると上昇しているため投資判断に困ってしまいますね。
結果的には空回りして米国株を売ったことで資産上昇が限定されてしまったことになります。
今後、いつまで上昇基調・インフレが継続するか全く読めないので、どちらに転んでもいいように
入金力を増やしてリスク資産と安全資産のバランス、リスク資産の中身のバランスについて考えながら投資を継続したいと思います。
コメント