雨水タンクのDIYをしました。災害時の生活用水としての役割と、普段は家庭菜園の水やりに使います。今回は設置と貯水の加工までを動画にしています。次の動画で洗浄機能・オーバーフロー・風呂水との併用など改造を行います。
使用した道具・器具
カクダイ 雨水取出し継手
https://amzn.to/4k9EpS4
スイコー ホームローリータンク 500L (ブラック)
https://amzn.to/3SwIjZs
myoseya タンクアダプター 真鍮
https://amzn.to/42DOKP2
Pawfly 10個2.5CM円筒形エアストーン
https://amzn.to/3IDVYMC
一方コック 10個セット
https://amzn.to/46CK0wM
GEXソフトチューブ白4.5m
https://amzn.to/3GLz9Ge
文字起こし
雨水タンクの水をきれいに保つべく、フィルターとフィルターの目詰まりを防ぐ『逆洗機能』を制作しました。
正常時は毎日決まった時間にポンプが動き、タンクの水を循環する。
コックを閉めれば、タンクの水は逆流し、フィルターにたまった汚れを排水する
仕組み自体は素晴らしいと自負していますが、ポンプ稼働のためのセンサーにも僅かですが電気代はかかるのと、
水の循環でポンプを動かす電気がもったいないかなと感じました。
今回はその辺の仕組みを見直し、改善していこうと思います
このチャンネルでは、サラリーマンを辞めてのんびりセミリタイア生活をしている昼寝ねこが、
DIYをしたり昼寝王国を建国するためのなんやかんやをしていきます
よろしければチャンネル登録・高評価をよろしくお願いいたします
みなさんこんにちは。昼寝ねこです。
雨水タンクの下に置いたタライのメダカが育ってきました。かわいい。
ボウフラ除けに設置していた波板を外し、余っていた植物を置いてみました。
いい感じですね。
(もう少し水が透明の方がいい)
今回は、電動ポンプを使わずエアーで水が循環する仕組み作りと電動ポンプからの水を使いやすくしていきます
今回は、電動ポンプを使わずエアーで水が循環する仕組み作りと電動ポンプからの水を使いやすくしていきます
この細い管がポンプから水が取水される菅です
15年くらい物置に放置していたコックを設置。買っても500円しないので、ダメなら買い換えようと思ってましたが問題なさそうでした。
だいたいの長さをみて、塩ビ管のカットをしていきます。
今回は細い管なのと、数が少ないので手動の塩ビカッターを使用。次にL字からT字の継ぎ手に交換しました。
T字からL字継ぎ手を使い、下に配管を伸ばします。
水道を設置するので、支柱になるものを買ってきました。プラスチック杭。
700円くらいでした。
思ったより深く刺さりません・・・(どうしよっかな)
地中の小石をどかして打ち込み直すことにしました。
これでも不安定だと思うので、
コンクリで補強することに決めました。
配管を仮で固定しました。
あとで融着テープで固定し直します。
今回の水道と水道用の継ぎ手がちゃんと
かみ合ってくれてよかったです(よしよし)
(安定もしてくれそうだなぁ)
今回は水圧がかかるのでちゃんとシールテープで処理します
配管がぴったり上になりましたね。おそらくシールテープ
3周くらいを見越してねじ切りしてあるんでしょうね。
こちらも今回は水圧がかかるのでちゃんと塩ビ接着剤で溶着していきます。
ここもエスロン接着剤でとめていきます。
コンクリートを作っていきます
今回は量が少ないので手で、手でこねましたが、あいかわらず力が要るし、面倒な作業でした。
(ふぅ)
ちょっと使うだけなら多少高くても、インスタントセメントが楽ですね。
奇跡的に15年前のインスタントセメントが固まらずに倉庫にありました。
小刻みに揺らし、空気を抜いて一晩は動かさずに置いておきました。
今回のもう一つの作業、ブロワーの分岐をしていきます
浄化槽用のブロワーがちょうど雨水タンクの位置にあるのでこれを利用しようかと思いました。
見るとVU13とつないでるだけだったのでこちらもT字継ぎ手を買ってきました。
継ぎ手を足した高さ分、ブロックを積んでブロワーの高さを上げました。
T字の先はVU13水道管の余りと、キャップをつけましたが、空気漏れなどなく、簡単な作業ですね。
今回必要なものはAmazonでそろえました。(チューブ、一方コック、エアストーン)
VU13の穴あけはダイソーの5mmドリルでおっけー簡単に穴あけができます。
この穴に、こんな感じで一方コックがつきます。
(穴の大きさがネジより狭いか確認中)
今回は穴を、2つ開けたいので、コックが干渉しない位置を確認します
(このへんか?)
いっぱいあける時は、ちゃんと長さを測って間隔を揃えた方がいいですね
よくコックをつけるのが大変だと言われますが、手でねじを切るとめちゃくちゃ力が要りますね
そんなとき、ドリルチャックで固定すると簡単にねじを切れます
ちなみにここは、シールテープはなくてもいいと思います。念のためやりましたけどね
(ぴったしやんけ)
設置してみました。いい感じ!チューブを設置して、電源ON!
格安で買ったエアストーンも、ぜんぜん使えますね
(国産品の1/10くらいだったけど)
新しく穴をあけたくないので、給水口からエアチューブを入れました。
これで24時間、曝気してくれるのでポンプを回さなくてもよくなったはず。
ブロワーはどうせ24時間動いているので電気代は変わらないですからね。
(浄化槽の送気は減るけど大丈夫だと思う)
今まで循環してなかったので再び煮物にしてみました
この強さならエアリフトの濾過装置を作ってもよさそう
もっと透き通ればメダカだけでなくエビも見えるはずです
やっぱり水槽っていいですよねぇ
今後は魚の養殖や、その水の栄養をつかった植物の栽培なども挑戦していきたいと思います。
(固まっておるな)
一晩経って、エアーの供給も、コンクリートの状態も問題なさそう
(ポコポコ)
昨日つけた水道のテストをしていきます
コックは開けたまま、水道をひねると
循環する用のコックをあけていても結構な水が出てきますね。
水道から出る量以上は循環するほうに流れるのでこれなら、不要なポンプへの負荷はなさそうです
では、コックを閉めた状態だとどうでしょうか
見た目で違いが分かるくらいには変化があるようですね。
次にホースをつないでみます
今使っているポンプは、水槽の水を循環させるためのもので水道用のものではありません
仕様として負荷がかかったときには水圧が抑えられるようで出るには出るのですが、水圧は今一つでした。
今回は蛇口からの給水で満足とします
こういった、水道用のポンプに交換すれば完璧な運用ができそうです
圧力スイッチがあるポンプなら、毎回のオン・オフも必要ありません
ただ、そこそこ高価なので必要になったときに設置したいと思います
今後、家庭菜園への給水管を伸ばして、そちらでアクアポニックスをしようと考えているので
その準備ができたら購入したいと思います
今回の動画は以上です
このチャンネルでは脱サラしてのんびりセミリタイア生活をしている昼寝ねこがDIYしたりなんやかんやしたりして理想の昼寝王国を作る
そんな人生ドロップアウトな日常をお送りします
よろしければ、高評価・チャンネル登録をよろしくお願いいたします
ご視聴ありがとうございました。
チャンネル登録お願いします
【DIY】昼寝王国建国記
https://www.youtube.com/channel/UCO65KVt6pgXH191QVP5lySg?sub_confirmation=1
【脱サラセミリタイア】昼寝王国チャンネル
コメント