配当金1000万入金される!!ドン!!

ベトナム株の保有株式日記

配当金1000万の正体

配当金が1000万入金されていました。
嘘ではありません。ただし通貨はドンになります。

僕は分散投資の一環というか、勉強のために5年ほど前にベトナム株を100万円分だけ購入したのです。
今では日本でもベトナムに投資できる投資信託がありますが、当時はあんまりありませんでした。日本で投資信託を買っても個別株を買うにしても、べらぼうに高い手数料を払うことになりますが。
そんな株式のひとつ、ホアファットグループ(ティッカーはHPG)の株式配当があり、それが1000万ドンでした。

100株に対して20株ですよ?20%!!
まぁこれで20%の利回りかと言えばそうでもなく、まず株を摺って渡せば株式が希薄化しますね。単純に価値が下がります。そしてベトナムの株には外国人保有量に上限があるため、日本の証券会社(SBI証券がほぼ唯一)で買っている場合は、確定した段階で、売却されて現金で渡されます。つまり希薄化して下がった株価で売られるので、あんまり美味しくありません。勝手に株数が増えていくのが理想なんですけどね。

なのであんまりお勧めしませんが、日本株では株式配当ってないですからね。こうしてみると面白いのでずっと持っているわけです。

1000万ドンは日本円でいくらなのか

では1000万ドンが日本円でいくらなのかと言いますと、現時点2025年8月9日の為替レートは1ドン=0.0056円なので、5万6000円くらいになります。総保有額が41万円程度の株で、5.6万円の配当。利回りは13%くらいですか。20%とまではいかないけど利回りは超高配当。こういう配当が貰えるのが面白くてずっと持っているんですね。

SBI証券でベトナム株を買わない方がいい理由

ちなみにSBI証券でベトナム株を買うことは全くお勧めしません。でもほかに選択肢がないんですけどね。
まず、SBI証券でベトナム株を買うにはSBI証券でドンを買う必要があります。他行から資金移動することができません。このドンを買う行為にすでにSBI証券の為替手数料が2%も乗っているのです。

あり得ないですよね?現時点で売買に3.5%も手数料が取られるんですよ?往復で7%!!
この2円の手数料(スプレッド)は固定なので、僕が購入した時はドンが0.0045円くらいだったから4.2%ですよ。イカれてますね。某ウィルスの各国の政策で相対的に円安に進んだことで結果的に為替でも儲かってますが、往復7-8%とかいう手数料を取られる現実は変わりません。SBI証券で外貨を持っていてもスワップも付かないし、普通に米ドル買ったほうがいいです。

めちゃくちゃ高いSBI証券のベトナムドンのスプレッド
めちゃくちゃ高いスプレッド

SBI証券でベトナム株を買わない方がいい理由二つ目は、売買手数料です。

めちゃくちゃ高いSBI証券のベトナム株売買手数料
めちゃくちゃ高いSBI証券のベトナム株売買手数料

SBI証券ではベトナム株の購入・売却それぞれに2.2%の手数料がかかります。えげつないですよね。
往復で4.4%ですよ?しかも最低手数料がまた高いので、それを下回るともっと手数料割合が増えることになるんですが、つまり1種類の株を買うのに30万円くらい買わないと2.2%にすらしてくれないのですね。

この二つで売買だけで11.4%の手数料をとられているわけです。それよりも利益を出さないと赤字です。

保有ベトナム株の現状

では僕のベトナム株が儲かっているかと言うと…

為替の影響で若干のプラスになっているものの、株自体はあまり利益をだしていません。

理由としては、そもそも僕の株の選定が悪く、儲かっているのがホアファットだけなのですが、先ほどの株式配当が勝手に売却されて現金になることが大きいと思います。

ベトナム株5年の配当入金額
ベトナム株5年の配当入金額

こうしてみると、5年間でビナミルクは安定配当、ホアファットは不定期にデカい配当をくれるので面白い銘柄です。ビナミルクは悪い銘柄ではないと思うのですがねぇ、期待しているのでドンが30万円くらい貯まって一度買いましたのですが、やはり一時産業は大きく伸びませんかね。

リスク分散のため製造・食品・インフラで分散したのですが、銀行にすればよかったかなと思っても、もう上昇してしまっていて遅いので安くなるのを待つしかないんですけどね。

総利益

ベトナム株の保有銘柄と総利益
ベトナム株の保有銘柄と総利益

保有銘柄は利益がトントンくらい、配当は一度30万円貯まった段階でビナミルクを買い増ししました。

100万円投資したと考えて(下に注釈を入れています)、現在の円換算利益は+39万5000円くらい。
新興国の株式の起伏はヤバ過ぎて単純に5で割ればいいというものでもないですが、結果的には年利7.9%になってますね。手数料が6%くらいかかっていて、7.9%。逆に手数料は一瞬でノーリスクで6%持ってくんだからどんなけいかれてるかよく解りますね。この後、円に戻すと税金と手数料を持ってかれるという現実がありますが、一応儲かってます。

※計算がややこしいので、何かを始める時は100万円投資することにしているんですが、ドンを購入した時点で換金金額が90万円くらいでした。そこから単元未満が買えずぴったり3分割で買えなかったので、実際は90万円くらいしか投資してないんですけどね。そういうのは置いておいて、100万円投資したとしています。

なぜベトナム株を持つのか

ここまでで相当のリスクをもってベトナム株を保有していることがお判りいただけたと思います。

ではなぜベトナム株を持ち続けているのかと言えば、面白いのと、勉強になるからです。
それにベトナムには期待しているので(日本に来て住み着いて組織化しているのは本当に嫌ですが)、そのうち手数料なんて関係ないくらい儲けさせてくれると期待しています。

あと今後はまた100万円拠出して、インドネシア株投資もしようかと考えていますが、こちらも為替だけで3.2%も取られ、おまけに今は円安なのでタイミングと銘柄に悩み中です。そんなことするくらいならインド株かBRICSの投資信託を買ったほうがいい気もしますけどね。

投稿者

昼寝ねこ

昼寝王国は働きたくない人を応援しています。一緒に悠々自適な昼寝生活を送れるようにゆる~く頑張りましょう。

昼寝ねこをフォローする
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました