【DIY】500リットル雨水タンクを自作し、農業用と災害用に使う!!

500リットルの雨水タンクDIY建築・DIY

雨水タンクのDIYをしました。災害時の生活用水としての役割と、普段は家庭菜園の水やりに使います。今回は設置と貯水の加工までを動画にしています。次の動画で洗浄機能・オーバーフロー・風呂水との併用など改造を行います。

文字起こし

みなさんこんにちは。昼寝ねこです。

今回は雨水タンクの設置をしていきたいと思います。

雨水タンクは非常用の水と、
家庭菜園にまく用途で使います。

ブロックは、庭で使ってないものを集めてきました。
全部で12個使いました。

まず仮置きして、雰囲気を見てみます。

いい感じかな。

雑草が生えると面倒なので
防草シートを敷くことにしました。

鎮圧しておきます。
500㎏の重さがかかるので弱いところにかなり傾きます

雨水タンクは前々から欲しいと思っていて

どういうふうに作ろうか考えてました。

補助金で設置できたりもしますが、容量が少ないのと、
費用が高額なのでやはりDIYがいいと思います。

DIYでなら安く済むし、タンクの増設で
容量をいくらでも増やせます。

今年はスプリンクラーでの散水を試したいので
雨水の利用がしたかったんです。

それに魚を飼おうと考えているので、

まずは雨水を使う方法を確立して、
おいおいは井戸を掘りたいと思います。

ブロックを積み終わり、
タンクを乗せてみました。

強度は…問題なさそう?

使ったのは、スイコー ホームローリータンク。
藻が発生しにくい黒いやつがいいです。

雨水の取り出しには、カクダイ 雨水取出し継手を購入。
これが高くて、3500円くらいしました。

そのぶん、作りはかなりしっかりしています

ステンレスのフィルターでゴミをとり、
かかったゴミは中央の穴から排水されます

フィルターで濾された水は横穴から雨水タンクに入る仕組み

ただこれには少し問題があるそうで

雨水タンク側の排水が追い付かない水量になったとき

中央の排水管へのオーバーフローの位置が高すぎて
フィルターのつなぎ目から水が漏れるそうです

なのでこんな感じで、ドリルで穴をあけました

雨水タンク配管より上、フィルターセットより
下くらいの位置に穴をあけています

タンク下部から排水する用の蛇口も買いました。
1650円でした。

ぐわんぐわんなシールテープ、

蛇口の本体、

そして継ぎ手が入っています。

この継ぎ手とパッキンが、ホームセンターで買うと
高いんですよね。塩ビなのに1000円くらいします。

だったら真鍮のやつ買ったほうがいいかなって。

中華製ですが、出来はよさそうです。

本体のほうも作りは綺麗でした。

ボールバルブの動きも滑らかです

口の部分はホースジョイントができるタイプですが、
別売りのワンタッチタイプに交換もできそう。

僕は排水だけできればいいのでこのまま使います。

追加でモノタロウで、注文してたものも開けていきます

浄化槽用ネジ付きソケット(25A)。
500円くらいでした。

パッキン、ソケットとエルボのセット

これが別々で買うとソケットがめちゃくちゃ高くて
モノタロウでこれを見つけたときは歓喜でした

ホースバンドも購入しました。ホースは洗濯機用の
排水ホースが買ってあったのでそれを使います。

必要なものも買ったのでDIYの開始です

今回は、タンクに穴をあけたくなかったので
蓋に穴をあけて全てを完結させる計画

蓋に雨水流入のためのソケットを
はめる穴をあけていきます

ドライバドリル用のホルソーを使います。
10年以上前に買ったやつですが1000円くらいです

いろんなサイズがついてて便利です

下穴をあけていきます

三角ソケットはインパクトドライバには付かないので、
ドリルドライバを用意する必要がありますね

ドリルを奥まで落としてホルソーを固定することに
ようやく気付いたようです。

どうですか?結構簡単に穴があけられます

ソケットを刺してみます

いいかんじですね

ソケットを蓋の穴に通し、
パッキンを入れてねじ止めします

これで低圧の水配管くらいは漏れが無くなります

次に、下部の水抜き用の蓋に排水用蛇口を
つける穴をあけていきます

こちらは先ほどよりも水圧がかかる加工なので、
穴もできるだけ小さくしたいです

なので継ぎ手よりも狭いホルソーを選びました

軽くバーナーで炙り、溶かすことで
ギリギリで穴を通すことができました

パッキンが2枚あるので蓋の前後で挟み、
締めることができますね

ただ、シリコンのパッキンは柔らかすぎて、
水が漏れたのでシールテープを巻いてねじ止めしました

穴を狭くしといて正解でしたね

実際にセットしてみます

いい感じです。このあと蓋部分も
シールテープを巻いて本止めしました。

次に雨水取り出し継ぎ手を付けていきます

ダイソーで薄刃の鋸を買ってきました。
110円です。これで雨水の排水管を切断します

速攻で刃が曲がりました。一度限りの命でした。
切断面も曲がりました。最悪です!

切断した排水管は、地下に余裕がありました。
つまり切るのは一度だけで良さそう。ありがたい

雨どいのパイプにも規格があるので、
継ぎ手がぴったりとハマります

パイプも劣化してるのであとで
交換しないとかもですね・・・

継ぎ手に雨水タンクへの供給ホースをつけていきます

洗濯機用のホースが1000円くらいで売ってるので
そちらを利用しました。

次に雨水タンク側に接続していきます。

(サイズがギリギリ・・・)

とりあえず完成です。

タンクのオーバーフローを排水する配管を
作ったほうがいいのですが、穴をあけたくなくて

今回は保留します。
タンクを増設する時に設置すると思います。

後編では、タンクの上に濾過装置を取り付ける
改造を行っていきます。

もし宜しければ、
高評価・チャンネル登録よろしくお願いいたします。

-雨が降った翌日-
ちゃんと水がでました。

昼寝王国は、働きたくないあなたを応援しています

ご視聴ありがとうございました。

チャンネル登録お願いします

【DIY】昼寝王国建国記

https://www.youtube.com/channel/UCO65KVt6pgXH191QVP5lySg?sub_confirmation=1

【脱サラセミリタイア】昼寝王国チャンネル

【脱サラセミリタイア】昼寝王国チャンネル
会社を辞めてもう会社員として働きたくないので、Web制作と資産運用で生きていくことにしました。貯金は最低限、準備しました。せっかくなので僕は国王になります。のんびり昼寝してても生きていける昼寝王国の国王です。もう誰に媚びへつらうことなくしたいことをして、だらだらのんびりと生きていきます。でも食べないとお腹が空くので庭で...

使用した道具・器具

カクダイ 雨水取出し継手
https://amzn.to/4k9EpS4

スイコー ホームローリータンク 500L (ブラック)
https://amzn.to/3SwIjZs

myoseya タンクアダプター 真鍮
https://amzn.to/42DOKP2

投稿者

昼寝ねこ

昼寝王国は働きたくない人を応援しています。一緒に悠々自適な昼寝生活を送れるようにゆる~く頑張りましょう。

昼寝ねこをフォローする
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました