雨水タンクのDIYをしました。災害時の生活用水としての役割と、普段は家庭菜園の水やりに使います。今回は設置と貯水の加工までを動画にしています。次の動画で洗浄機能・オーバーフロー・風呂水との併用など改造を行います。
文字起こし
皆さんこんにちは。昼寝ねこです。
雨水タンク制作2回目になります。
モノタロウで頼んだ配管用のパーツが届きました。
あとあと不要なものもありましたが、
4200円のお買い物
これに30㎜のVU配管を4m買って
3000円くらいかかりました。
今回は構造が複雑なので設計図を書きました(白目)
ぼくのかんがえたさきょうのうすいたんく(棒読み)
まずは家に転がっていた箱に穴をあけていきます。
たぶん会社でぱ… もらってきた箱(500円くらい)
横面にオーバーフロー用配管と、
取水口をそれぞれの面に穴あけします。
下の面には穴を二つ開けました。
これは雨水が雨水タンクに流れる穴と、
ポンプからの水をくみ上げる穴です。
ポンプの電源ケーブルもこの穴を通します。
蓋の上にケースを乗せて、
蓋の穴あけ位置を決めます
位置が決まったら実際に穴をあけていきます。
僕ははタンクに穴をあけたくなくて、
蓋で完結する仕組みにしましたが
メンテナンスを考えればタンクに
穴をあけた方がいいと思います。
ちょっと穴を広げるためバーナーで炙りました
浄化槽用ねじ付ソケット(KJ-020-021)を
買い足したので2個、つけていきます。
(かたいけど、水がたまるとこなので硬いくらいがいい)
こんな感じで蓋に付きました
裏面はこんな感じ
こっちがドレン用の菅になります
L字のソケットをつけると取水位置が上がり
オーバーフロー時のドレン配管になります
左に映ってるのは、タンクからポンプでくみ上げた水を使うための配管になります
配管を通した穴は、ホットボンドで埋めました。
切ったパイプを仮組しました
なんかややこしい配管ですよね
なんでこんな面倒な機構になっているかは
のちほどお伝えします
(ホットボンドで固定した配管)
(あとでコーキングで防水したほうが確実です)
雨水の入水側の配管に
昔使っていたろ材を入れていきます。
(放置してたから汚いけど)
配管が重くなったので、家のサイディングに
固定しました。(塗り替えのときは外そう)
だいたい完成しましたね
あとは、オーバーフロー配管を、雨どいの排水管につなげば完成です。
水を入れてテストしてみます。
そしてこれが今回僕のやりたかったこと
タンクの水はタイマーで定期的に循環させます。
ポンプがオンになると、水が吸い上げられて
そのままタンクに戻ります。
こうすることで水の腐敗を防げるはずです
このドレン用のL字エルボを外すと、タンクではなく
排水に水が流れます
オーバーフローの際もここから排水されます
そしてこのコックを閉めると
タンクからの水はタンクに戻らず、フィルターが入った
配管を戻って、排水されます
たまにこの処理をおこなえば、フィルターの目詰まりを
解消できるという仕組みです
これは浄水場でも使われている逆洗という仕組みです。
以前に働いていた浄水場でも
濾過砂を逆洗してました。
タンクの前に水を貯める桶を設置してみました。
バケツで足りる水はここから汲もうと思います
くみ上げポンプを買ってみて、
家庭菜園に散水できるか試しました。
うまくはいきましたが、操作性が面倒なので
次回は別の方法を試したいと思います。
毎日のタイマーでの水の循環も、
浄化槽のブロワーから空気を借りて
ばっ気したほうがいいかもと考えています
次回の雨水タンク回は、
その辺をもう少し改良しようかと思います。
今回の動画は以上です
このチャンネルでは、脱サラして悠々自適に
暮らす昼寝ねこが
素人DIYで昼寝王国を建国する
そんな物語を動画にしていきます
よろしければ高評価・チャンネル登録を
よろしくお願いします
ご視聴ありがとうございました
チャンネル登録お願いします
【DIY】昼寝王国建国記
https://www.youtube.com/channel/UCO65KVt6pgXH191QVP5lySg?sub_confirmation=1
【脱サラセミリタイア】昼寝王国チャンネル
使用した道具・器具
カクダイ 雨水取出し継手
https://amzn.to/4k9EpS4
スイコー ホームローリータンク 500L (ブラック)
https://amzn.to/3SwIjZs
myoseya タンクアダプター 真鍮
https://amzn.to/42DOKP2
リーベックス(Revex) コンセントタイマー プログラムタイマー
https://amzn.to/447PM8c
コメント